主宰者プロフィール
中根多香子 Takako Nakane
能登がふるさとの母の影響で、幼い頃より伝統工藝や和文化に親しむ
日本航空の客室乗務員として国際線乗務、要人接遇、新人教育に従事
公私で訪れた世界33か国の生活文化と芸術に触れ、グローバルな視点から日本古来の美意識に気づきを得る
大病を経験・克服し自身の使命を模索していた頃、輪島塗の伝統技術と奥深さを知り感銘を受ける
ペイフォワード(Pay it forward)の実現として「美しい伝統を世界と未来へ結ぶ」ことをミッションに、YUI JAPANとして活動をスタート
2011年より最上質の輪島塗を厳選してご紹介し、漆器、家具、蒔絵アクセサリーのお誂えや商品開発も行う
「うるしのある麗しいくらし」をテーマに、心豊かなライフスタイルを提唱する
漆工藝をはじめとした伝統文化に関する執筆、講演、ワークショップ開催、和の所作指導など、活動は多岐にわたる
2022年NPO法人ウルシネクスト理事に就任
漆の植樹、企業との協働による「伝統的技術の継承」など、プロボノ活動にも積極的に取り組んでいる
趣味は香道と旅 一男一女の母
YUI JAPAN 主宰
NPO法人ウルシネクスト理事
株式会社 輪島屋善仁パートナー
保有資格など
日本料理食卓作法 認定講師 (日本ホテル・レストランサービス技能協会認定)
箸文化大使 (日本箸文化協会認定)
マナー・プロトコール検定 準一級 (文部科学省後援資格)
中根 多香子
メディア実績
・私たちのCHARENGING STORY (輪島塗) STORY
・モダン茶の湯 (輪島塗)淡交社 別冊炎の芸術
・志野流香道 (香道)日本文化継承者協会/ANA国際線SKYチャンネル
・夫婦で最近始めたこと(日本文化) HERS
・PATEK PHILIPPEタイアップ広告(輪島塗) HERS
・学びたい気持ち、習いたい思いの行方(輪島塗)HERS
・科学技術と伝統文化(伝統文化)ポーラ WE/
・デイリーズトータルワンタイアップ広告(漆芸)HERS
・ポートレイト&インタビュー(漆文化)SSSAカーマン・ライン
・YUI JAPANの「箸の基本マナー」監修(所作)明和地所クリオセレククション
・YUI JAPANの「普段使いの漆器の魅力」監修(漆器)明和地所クリオセレククション
・志野流 夏のお茶会 (夏着物)美しいキモノ
ほか多数
イベント・講演実績
・梅若能楽堂にて、日本酒プロデューサー上杉子爵家の9代目当主 上杉孝久氏と日本酒×輪島塗のコラボレーション
・外務省にて、駐アルバニア大使、駐チェコスロバキア大使に輪島塗プレゼンテーション
・銀座SIX ザ グランにて、ジョージア、アゼルバイジャン両駐日大使ご臨席のイベントにて輪島塗プレゼンテーション
・料亭よし邑にて、現代の名工 冨澤浩一総料理長、桃川酒造との輪島塗コラボレーション
・GINZA SIX ザグラン銀座VIPルームにて、齊藤隼人料理長、小澤酒造との輪島塗および箸マナーコラボレーション
・文化庁指定 有形文化財指定 一水寮にて、Terakoya Kagurazaka 「麗しい箸づかい」箸マナー講座
・日本航空本社にて、ウルシネクスト東北支援イベント 漆の種販売会、輪島塗出展
・南青山UN GRAINにて、会員様向けアシェットデセールコース、昆布智成シェフパティシエと輪島塗コラボレーション
・明和地所×ウルシネクスト「漆のある暮らし」イベントにて、漆器のあるテーブルコーディネート「重陽の節句」、和のマナー「麗しい箸づかい」講座
・(公財)お金をまわそう基金主催のセミナーにて講演およびワークショップ「うるし麗し箸使い」
・(株)大塚商会主催のセミナーにて「漆器の基本と箸文化マナー講座」
・Mosaique,co,ltdインド企業にて、インド人研修生を対象にオンライン和文化講座「箸の文化とマナー」
・料亭よし邑様にて、Terakoya Kagurazaka主催「日本料理と輪島塗」、会席料理の作法を指導
・日本レストランコンサルティング協会主催のセミナーにて講演「未来に受け継ぐ日本の美~漆文化と食事作法」
・クラシコサエル主催のお正月準備企画「福を呼ぶ、手作りお屠蘇とテーブルセッティング」料理家 平本麻美氏とのコラボレーション
ほか多数